写真展覧会でのコミュニケーション。ノコギリノコドウー5

「ワンパンマン」が大好きなので、「本気の趣味で写真家をやっているものだ」というフレーズで自己紹介する「ひでっとる」です。よろしくお願いします。

作品を前にして、作品について語れるのは、とても楽しい時間です。貴重な経験となります。展覧会で作品を発表しているなら、出来るだけ立ち会いましょう。

今回は、ノコギリノコドウの5回目で、写真展で来場者の方々とどのようにコミュニケーションしていたかを、実際の作品の説明を兼ねてお伝えします。

  • 写真作品【ノコギリノコドウ】の概要を説明します。
  • 展覧会でのコミュニケーションしていた具体的な内容です。
  • 会場で立ち合うからこそ得られたご縁を最後に紹介します。
目次

始めに少しだけ、声掛けのきっかけやタイミングについて

僕は、ご来場いただいた方は基本的に作品に興味を持っていただいているという前提で動きます。なので、ある程度強引に切り出しても、嫌がられることはないので、ガンガン攻めて話しかけてしまいます。

同時に、作品を鑑賞するスタイルは千差万別なので、ターゲットの方がそろそろ作品を見終わるかな?と思うタイミングを基本としています。

まずは鑑賞いただくことが先決で、その補足説明をするつもりで近づきます。

あとは、勘ですが、ここで説明しても良いな?と呼吸が合いそうな雰囲気をつかむ(説明になっていなくてすみません)ことに集中しています。ですので、

僕の作品展では、獲物を狙う鷹の眼で、皆さんを凝視していますので、背後の視線にご注意ください。

一宮市ってどんなところ?繊維の街について

愛知県一宮市は、第二次世界大戦後の昭和30年代頃には繊維業の工場が集結して、とんでもない規模の産業集積地でした。詳しくは、以下の動画をご覧ください。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督の片岡真実様と、国島株式会社相談役の伊藤正樹様の対談です。

国際芸術祭「あいち2022」愛知と世界を知るためのリサーチ ①監督と学ぶ 第1回「一宮が繊維の街になったのはなぜ?」 – YouTube

現在の一宮市内の地域で約5000件のノコギリ屋根の工場が存在していました!すごくないですか?街中でガッチャンガッチャンと機を織る機械の音が響いていたと想像すると、なんと活気のある事かと思うのです。

ちなみに、ノコギリ屋根の工場とは、屋根の形状がノコギリの刃に似ていることから、そのように呼ばれています。

現在でも、2000と数百件の工場の建物が残っています(撮影当時は2700件程確認しました)。そして、工場として稼働しているのはその中の300件程と言われています(撮影当時からもどんどん廃業されていると聞きます)。これが、【ノコギリノコドウ】の舞台背景です。

作品の説明

撮影を始めたきっかけ

僕は、名古屋生まれ。住処は転々としていて、1999年に妻の故郷である一宮市に住みつきます。妻はずーっと、一宮っ子。彼女にとって当たり前の光景である、ノコギリ屋根の工場が市中各所に点在(というかそこらじゅうにある)していることは何となく知っていました。

住み始めた当初、僕は写真に関係のない仕事に就いていたので、気分的に深い沼を避けていたと思われます。他の被写体、商店街や公園にあるタワー等にカメラを向けていました。

きっかけは、念願の写真関係の仕事に就くことが出来た2013年。せっかくだから本当にやりたかった写真作品を作ろう、写真家になるぞと考えたことでした。

もともと作品は身近なものを題材にしたいという気持ちがあったので、気になっていたノコギリ屋根の工場を撮ろうと考えます。

当時小学生になる前の息子がいまして、君の故郷には誇れるものがあるのだよ、と教えてあげられるかも、と考える部分もありました。

撮影を中断してなぜか現地調査を開始

事前情報をあえて持たず、先入観なしで始めようと思って、近くを実際に見て回ってみたら、そこら中に工場の建物がありました。規模的には普通の一戸建ての2倍程度の大きさの、手のひらサイズみたいな工場がいっぱいあることがわかります。

これは、どれくらいあるか調査したら撮影する見通しが立つから、まずは調べようと考えて、思いついたのが、グーグルマップの活用でした。別記事でも紹介しましたが、再掲します。

目次